私の大学時代に所属していたサークルにはOB会というものが存在しない。
ま、それは普通あるのかないのか知らないけど。
今日、サークルのOB・OGだけで作るオーケストラの最初で最後の演奏会が行なわれた。
私も乗らないかと声をかけられてはいたんだけど、休みが不規則で練習に参加できないのと、その他色んな諸事情で参加はしなかった。
で、日曜日なのに、なぜか夜開演(←少し毒?)の演奏会を聴きにいってきました。
プログラムは
○ベートーベン:交響曲第五番 『運命』
○バーンスタイン:『キャンディード』序曲
○チャイコフスキー:祝典序曲『1812年』
でした。
私がすごく楽しみにしていたのは、キャンディード。
高校のとき吹奏楽でやって、顧問に、ものすっごい怒られながらも必死で練習した曲なのです。
そのとき、私はホルンを吹いてて、楽譜を読むことがあんまり得意ではなくて、苦労した思い出がいっぱいある。
なんかね、最初のところが変拍子なんですね。
「え?え?え?えーーー?そうくるの??」みたいな(笑)
その上、ホルンにはゲシュトップ(だっけ?)の指示がある。
手を奥まで突っ込んで金属的な音を出して演奏する技法。
初心者同然の私にとっては、難解な曲だったなぁ。
でもね、吹いてると結構楽しいし、一番有名な旋律はホント吹いてて気持ちよかった。
一度、オーケストラでもやってみたかったんだけど、私が在学するうちには実現せず。
で、今回とても楽しみにしていたわけです。
聴いてて、「うわー。みんな苦労してんなぁ。」ってのがすごく分かりました(笑)
でも、本当に吹いてても聴いてても楽しい曲。
昔の吹奏楽ん時のCD、引っ張り出してきて聴こうかな。
「運命」は、自分が学指揮で少し振った思い出もあり、懐かしかった。
パートは第一バイオリンで、4楽章の頭で刻まなくても良いのに「一人で間違えて刻んじゃった〜〜」みたいなマヌケな思い出もあるけど(苦笑)
4楽章はテンポも良くて、この日指揮をしてくれた先生好みな感じだった。
全ての演奏が終わって、エントランスに出たら、懐かしい顔・顔・顔。
同期の子や先輩や後輩。
時間があんまりなくて、長い時間はいられなかったけど、楽しかった。
良い時間を持てた一日でした。
次は12月にある現役生の第九演奏会!!
ちゃんと休み取れるかなぁ。。。
ま、それは普通あるのかないのか知らないけど。
今日、サークルのOB・OGだけで作るオーケストラの最初で最後の演奏会が行なわれた。
私も乗らないかと声をかけられてはいたんだけど、休みが不規則で練習に参加できないのと、その他色んな諸事情で参加はしなかった。
で、日曜日なのに、なぜか夜開演(←少し毒?)の演奏会を聴きにいってきました。
プログラムは
○ベートーベン:交響曲第五番 『運命』
○バーンスタイン:『キャンディード』序曲
○チャイコフスキー:祝典序曲『1812年』
でした。
私がすごく楽しみにしていたのは、キャンディード。
高校のとき吹奏楽でやって、顧問に、ものすっごい怒られながらも必死で練習した曲なのです。
そのとき、私はホルンを吹いてて、楽譜を読むことがあんまり得意ではなくて、苦労した思い出がいっぱいある。
なんかね、最初のところが変拍子なんですね。
「え?え?え?えーーー?そうくるの??」みたいな(笑)
その上、ホルンにはゲシュトップ(だっけ?)の指示がある。
手を奥まで突っ込んで金属的な音を出して演奏する技法。
初心者同然の私にとっては、難解な曲だったなぁ。
でもね、吹いてると結構楽しいし、一番有名な旋律はホント吹いてて気持ちよかった。
一度、オーケストラでもやってみたかったんだけど、私が在学するうちには実現せず。
で、今回とても楽しみにしていたわけです。
聴いてて、「うわー。みんな苦労してんなぁ。」ってのがすごく分かりました(笑)
でも、本当に吹いてても聴いてても楽しい曲。
昔の吹奏楽ん時のCD、引っ張り出してきて聴こうかな。
「運命」は、自分が学指揮で少し振った思い出もあり、懐かしかった。
パートは第一バイオリンで、4楽章の頭で刻まなくても良いのに「一人で間違えて刻んじゃった〜〜」みたいなマヌケな思い出もあるけど(苦笑)
4楽章はテンポも良くて、この日指揮をしてくれた先生好みな感じだった。
全ての演奏が終わって、エントランスに出たら、懐かしい顔・顔・顔。
同期の子や先輩や後輩。
時間があんまりなくて、長い時間はいられなかったけど、楽しかった。
良い時間を持てた一日でした。
次は12月にある現役生の第九演奏会!!
ちゃんと休み取れるかなぁ。。。
コメント